|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 別 : [べつ] 1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 地名 : [ちめい] 【名詞】 1. place name ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 解釈 : [かいしゃく] 1. (n,vs) explanation 2. interpretation
別所(べっしょ)とは、菊池山哉によれば大和王権が蝦夷(えみし)を征服した際の戦争捕虜(俘囚)を古郷に3~4戸ずつ配置した集住地域を言う。歴史家菊池山哉の旧説であり、いまだ歴史学上の完全な定説となってはいない。本村の新田や枝郷とする解釈もある。しかし近年、柴田弘武によって本格的な再検討がなされつつある。柴田は更に約300ヶ所の別所を析出し、菊池の調査分と合わせて計約500ヶ所の別所を検討した結果、「菊池の説は動かし難いと思う」(『鉄と俘囚の古代史』)と述べている。 菊池山哉は「古く音読の地名は、官符に関係あるものに限るようです」とし、音読の「別所」(ベッショ)を官符関係のものと推定している。『延喜式』には「俘囚料」の「計帳」があり、811年(弘仁2)3月に「始めて諸国をして俘囚計帳を進めしむ」とある。菊池の説はこの「俘囚」の移配地を「別所」と考えるものである。「移配」は菊池の造語。 == 菊池山哉のまとめた特徴のいくつか == ※『日本の特殊部落』(東京史談会・1961年)による。ただし、現代の歴史学では否定されている事象を含むので要注意。 #全国に200余ヶ所もの同名の地があるので、そこには何か「同じ性格」があるだろう。蝦夷の奥羽6カ国と、隼人の薩摩国と、「他国と異なり」と言われた飛騨国には無い。 #山間僻地や丘陵に囲まれた地にある。(山間僻地で円仁(慈覚大師)による建立の伝承のあるところ、古い東光寺のあるところ、白山権現を鎮守としているところは別所の可能性がある。) #武蔵の足立郡・入間郡では『和名抄』所載の古郷に一ヶ所ずつ存在する。 #西日本では国境・群界にある。 #草分は2~3軒、多くとも4~5軒であり、名主もなく、明治維新の際に名字をつけた。 #石棒を祀るところがあり、縄文時代とのつながりを思わせる。 #1郡に1ヶ村位の割であり、勅願寺と伝えられるものや古い社寺があり、平安時代の古像も存在する。 #近畿以東の鎮守は白山権現である。 #「院内村」も別所と同じく「俘囚」の移配地である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「別所 (地名解釈)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|